フリーランスとは特定の会社に属さない個人事業主、または個人法人です。
IT業界におけるフリーランスとは実際のところどんなものなのなのでしょうか。
SESという下地
IT業界にはフリーランスとして働いているエンジニアが多くいます。
この業界を知らない人なら、会社に属さず個人で仕事を取るのは大変だろうと思うかもしれません。
しかし、IT業界にはフリーランスが働きやすい下地があります。
SES(System Engineering Service)契約です。
SES契約とはエンジニア(技術者)の労働力を提供する契約です。
日本の多くのソフトウエア会社は自社でソフトウエアを開発せず、顧客の事業所にエンジニアを常駐させ労働力を提供することで報酬を得ています。
このSESにはフリーランスと相性の良い特徴があります。
- 技術者1人のSES契約も多い
- 指揮命令権は顧客でなく労働力を提供する側にある
- 労働力を提供する側の開発リスクがない
フリーランスに仕事がある理由
SESという下地があるとはいえ、個人のフリーランスに仕事があるの?と思うかもしれません。
少なくともIT業界ではフリーランスは仕事には困リません(もちろん相応の技術があることが前提ですが)。 特定の技術を持ったエンジニアをSESで1人だけ確保したい、というニーズが確実にあるためです。
しかし、SES会社に依頼すると以下のようなことが起こりがちです。
- 特定の技術を持ったエンジニアでなく空要員(仕事がない社員)をアサインしようとする
- 2人以上のエンジニアをアサインしようとする
- 別の会社のエンジニアをアサインしようとする
SES会社も仕事なのでしょうかそうした事情につきあうのは「面倒」なのです。
SES会社の空要員をアサインされ、ネットでググって見つけたソースコードをコピペして見当違いのプログラムを作っているのを見て、
「こちらが要求した技術がないんだから交代してもらおうか」
などと悩んだり、いろいろ調整するのも依頼する側としては「面倒」なのです。
それが別の会社に「多重SES」されたエンジニアだとなおさらで、「だったら自社に技術のある人はいないとハッキリ言ってくれれば最初から他をあたったのに……」と思うわけです。
SESである以上、エンジニアをどこから連れてこようが勝手(派遣契約ではそうはいきません)ですが「技術レベルの確認くらいやってくれよ」と思うわけです。
こうした事情により、SES会社を経由しない(正確にはエージェント会社が間に入りますが)フリーランスの需要は確実にあります。
会社員との比較
フリーランスは会社員と何が違うのでしょうか。
一口に会社員といってもIT業界では会社の主な開発形態によってまったくといっていいほど違います。
- SES会社
- 受託開発会社
- 自社開発会社
そのため、フリーランスと上記3種類の会社の会社員と間で比較する必要があります。
フリーランス | SES会社社員 | 受託開発会社社員 | 自社開発会社社員 | ||
---|---|---|---|---|---|
身分 | 個人事業主 | 正社員 | |||
作業場所 | 顧客の事業所 | 自社の事業所 | |||
開発対象 | 顧客の製品 | 自社製品 | |||
案件 | 選べる | 選べない | 社内で調整 | – | |
商流 | 選べる | 選べない | – | ||
開発失敗リスク | 無し | 有り | 高い | ||
マネジメントスキル | – | (年齢によっては)必要 | |||
年収 | 高め | 低め | 高め | 売上次第 |
顧客の事業所で仕事
上の表で比較しているのはSESで仕事をするフリーランスです。
遥か昔は自宅で受託開発するフリーランスもいましたが、近年はほぼ絶滅と思われるからです。
そのため、フリーランスといっても顧客の事業所に出勤して開発します。
ただし、SESですから顧客が出退勤時間を管理することはありません。
また、顧客の事業所はほとんど1都3県にあります。
1都3県とは東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県です。
神奈川、千葉、埼玉は全域でなく東京に近い場所に集中しています。
つまり、フリーランスで継続して仕事をするなら、それらの中心である東京在住は有利です。
実際、「自社の事業所から近いところに住んでいるか」を気にする顧客もいます。
そんなの仕事と関係ないだろう、とは思いますが自宅から遠いことを理由に契約しないフリーランスもいますのでどっちもどっちということで……
こうした事情はSES会社の社員でもまったく同じです。
夢のない顧客の製品開発
自分の製品を開発する個人はフリーランスとは言いません(起業家って言うのですかね)。
自社製品開発には夢があります。
開発した製品やサービスがヒットすれば利益はすべて自社のものです。
株式上場しちゃって億万長者にもなれちゃうかもしれません。
そんな夢が自社開発会社の社員にはあります。
でもフリーランスが開発するのは顧客の製品です。
これはSES会社の社員も受託開発会社の社員も同じですが。
案件を選べるメリット
フリーランスの一番のメリットは自分のパフォーマンスが最大限に発揮できる案件(仕事)を自分で選べることではないでしょうか。
同じSESでも会社員だと案件を選べません。
SES会社は空要員に必死に仕事を割り当てようとするからです。
空要員にも給料は払わなければいけませんから。
しかし、このことはSES会社の社員も顧客も幸せにはしません。
このことがフリーランスにお鉢が回ってくる理由になっているのは前述の通りです。
ちなみに受託会社はSES会社に比べて得意分野がハッキリしているため、入社する時点でどんな分野の開発をするかはほぼわかっています。
たとえ、いろいろな分野の受託開発をする大きな会社であっても事業所や部署毎に得意分野があり、やはり人事異動の時点でどんな分野の開発をするかわかっています。
自分で営業したら案件を選べない
ただし、エージェント会社を使わず自分で営業するとこの大きなメリットはなくなります。
どうしても「しがらみ」ができてしまい、不得意分野とわかっていても参画せざるをえない、デスマーチで心身を壊してまでも契約更新せざるを得ない、となってしまうからです。
それでは何のためのフリーランスなのかわからなくなります。
商流を直請け限定にできればいいけど
SES会社の社員の年収に大きく影響するのはIT業界の「商流」です。
もちろん商流は直請けがもっともいいのですが、複数の社員を抱えるSES会社ではいつも直請けというわけにはいきません。
しかし、フリーランスであれば直請け以外の案件は断る、またはそもそも100%直請けのエージェントを使うことができます。
フリーランスであれば報酬が低く、顧客との間はエージェント1社のみの直請けに限定すべきかと思います。
開発失敗リスクはない
自社開発会社の開発は大きなリスクがあり、開発に失敗したら倒産すら視野に入る場合も少なくありません。
受託開発も開発失敗して顧客の要望どおりのシステムが納期までに納品できなればお金を払ってもらえないリスクがあります。
まあ、実際には1円も支払われないことは稀で、要求仕様書(顧客が作成します)がダメだとか仕様変更が多すぎたとか顧客に難癖をつけ、開発費用を回収するのが普通ですが(受託開発が廃れてSES全盛になった原因はこれかもしれませんが)。
また、通常の受託開発会社は複数の受託案件を同時並行で進めることでこうしたリスクをヘッジしています。
ではSES会社はどうかというと開発リスクなどありません。
意外に思うかもしれませんが、たとえ顧客のプロジェクトが失敗してもSESで提供したエンジニアの労働力の対価(月200時間までXX万円など)はしっかり支払われます。
そしてこれは同じSES契約のフリーランスでも同じです。
マネジメントスキルは無関係
開発はチームで行いますから自社開発会社や受託開発会社にはマネジメントする人が必要です。
現在はエンジニアで将来はマネージャーを目指している、とはよく聞く話です。
しかし、それはSESには関係ない話です。
SESとは顧客のプロジェクトにエンジニアの労働力を提供することであり、そのプロジェクトのマネジメントをするのは当然、顧客の会社の正社員だからです。
SESで提供する仕事の中には会議の議事録をまとめたり、「細かい」スケジュールを作成したり実装や設計とは少し離れたものもあります。
しかし、それらはマネジメントとは呼びません。
受託開発会社や自社開発会社で(SES会社ではありえないはずですが……)マネージャーの経験があってもフリーランスになったらもう不要ですので頭を切り替える必要があります。
顧客プロジェクトに参画前の打ち合わせ(くれぐれも「面接」ではありませんよ)で、マネジメントスキルの話をしても顧客は「?」となってしまいます。
だって「エンジニアの労働力」を求めているのですから。
リスクが高いほど収入も高い
年収は結局のところ、リスクの高さに比例するかと思います。
開発失敗すれば倒産のありえる自社開発会社の社員が、逆にヒット製品の開発成功で高い収入を手にできる可能性があるのは当然です。
受託開発も開発失敗すればお金がもらえない(実際には前述の通りですが)のですから、対価が高いのは当然です。
顧客にとっても受託会社に要求仕様書を渡すだけで「基本的には」納品日にシステムが出来上がっているのは楽です。
SESは開発リスクがない分、対価が低くなるのはやむをえないと思います。
SESのフリーランスがSES会社の社員より収入が多いのは個人事業主のために「会社」のオーバーヘッドがないためです。
顧客から見ればSESのフリーランスもSES会社の社員も同じ「エンジニアの労働力」にすぎず、フリーランスだから高い報酬を払うわけではありません。
まとめると……
つまり、IT業界のフリーランスとはこんなところです。
- 自分のパフォーマンスを最大限発揮できる案件にフォーカスする
- 技術にフォーカスする(マネジメント?何それ?)
- 直請け案件にフォーカスする(商流?何それ?)
- 会社のオーバーヘッドと商流のバイパスによる高収入
- 不安定な仕事ではない(1人SESのニーズがあり、開発失敗で廃業なんてない)
- 1都3県に住む
コメント