
会社員を辞めて個人事業主になり収入は上がっても会社員より税金が高くなってしまうことがあります。
経費と税額の関係
個人事業主は会社員と違って収める税金の金額を自分で計算します。
- 所得 = 売上 – 経費
- 課税所得 = 所得 – 38万円(基礎控除) – 所得控除
- 税額 = 課税所得 × 税率
この式からわかることは税額を下げるためには経費か所得控除の金額を上げることです。
所得控除とは生命保険料や医療費控除で会社員でも年末調整や確定申告で申告できる控除です。
経費は売上を得るためにかかったお金で会社員は自分では申告できませんが、個人事業主は自分で経費を計算して申告します。
この経費がたくさんあればあるほど税額が減るわけです。
交通費以外に何がある?
SES(客先常駐)のフリーランスプログラマの経費って何でしょう?
顧客先に行くための交通費は経費ですね。
車で行くような顧客先なら車を経費にすればいいのですが、残念ながらIT業界の客先は交通至便な場所がほとんどです。
しかし、作業場所は顧客先ですから事務所代が不要なのはもちろん、PCも客先が用意するのが普通なので不要です。
そうすると電車代以外に何があるんでしょうか?
仕事のための資料代(書籍代)は経費、税金の計算を自分の事務所兼自宅でするので家賃の一部とPC費用を経費、などとしている場合が多いようです。
この話を聞いてPC代や一部とはいえ家賃を経費にできるなんて羨ましい、と思うとしたら甘いです。
使ってもいない経費が控除される給与所得控除
会社員は仕事のための経費を給与収入から控除することはできないのでしょうか?
会社員が個人事業主になれば経費を控除できるから会社員より得なのでしょうか?
会社員の所得は売上から経費でなく、給与収入から給与所得控除を差し引いて計算します。
- 所得 = 給与収入 – 給与所得控除
- 課税所得 = 所得 – 38万円(基礎控除) – 所得控除
- 税額 = 課税所得 × 税率
この給与所得控除額は給与収入に応じて決まっているため、会社員が自分で申告する必要はありません。
給与収入 | 給与所得控除額 | 計算例 |
---|---|---|
180万円以下 | 給与収入×40% 65万円に満たない場合には65万円 | 年収180万円なら 控除額は72万 |
180万円超~360万円 | 給与収入×30%+18万円 | 年収300万円なら 控除額は108万円 |
360万円超~660万円 | 給与収入×20%+54万円 | 年収500万円なら 控除額は154万円 |
660万円超~1,000万円 | 給与収入×10%+120万円 | 年収700万円なら 控除額は190万円 |
1,000万円超~1,500万円 | 給与収入×5%+170万円 | 年収1,000万円なら 控除額は220万円 |
1,500万円超 | 245万円 | 年収1500万円以上は 控除額は245万円 |
例えば、年収500万円の会社員であれば154万円が経費として収入から控除されます。
しかし、実際に154万円の経費を使っている年収500万円の会社員がいるでしょうか?
会社員なら通常、通勤費すら会社が支払っています。
ほとんどの場合、使ってもいない経費が収入から控除されているはずです。
法人化して自分に給与を払う
個人事業主の経費は会社員の給与所得控除と違い、実際に使った金額しか計上できません。
これに納得できなれれば、個人法人を設立してそこから給料をもらう形にすれば給与所得控除は受けられます。
しかし、会社には法人税や税理士報酬などの安くない維持費がかかるため、どこで法人化するか悩むことになると思います。