
客先常駐とは自分の会社ではなく顧客の会社に出勤して仕事をすることです。
派遣社員は自分が登録している派遣会社には出勤せず、派遣先の会社で仕事をします。
また、IT業界では派遣契約ではなく請負契約で客先常駐するSES(システムエンジニアリングサービス)と呼ばれる契約も多いため、顧客の事業所で仕事をすることを客先常駐と言っています。
派遣とSES
IT業界での客先常駐には派遣とSESの2種類があります(昔は特定派遣も含め3種類でしたが)。
派遣 | SES | |
---|---|---|
客先常駐する人 | 派遣元の派遣社員 | SES会社が常駐させる人 |
指揮命令権 | 派遣先 | SES会社 |
商流 | ストップ | 別のSES会社へ |
派遣元の人材派遣会社に登録している派遣社員が客先常駐するのが派遣です。
派遣社員は非正規社員とも呼ばれ、人材派遣会社と雇用関係があるのは派遣先への派遣期間のみです。
つまり、派遣社員は派遣先との派遣契約が終了すると人材派遣会社との雇用関係がなくなり、当然給料はもらえなくなります。
それに対し、SESは請負契約の一種ですが完成したシステムを納品するのではなく、技術者の労働力を提供する契約です。
SESで客先常駐する技術者の身分は正社員かフリーランス(個人事業主)です。
多くのソフトウエア会社は派遣よりSESで常駐させたがります。
その理由は大きく3つです。
- 派遣事業の許可が取れない
- 指揮命令権がSES会社にある
- 正社員以外を客先常駐させられる
派遣事業の許可が取れない
派遣事業は許可制で少なくとも以下の要件を満たせなければ許可は取れません。
- 基準資産額が 2,000万円 × 事業所数、かつ負債総額の1/7以上
- 預金が 1,500万円 × 事業所数 ある
- 20平米以上の事務所
指揮命令権がSES会社にある
派遣契約では指揮命令権は派遣先にあり、派遣先の指示で仕事を行います。
つまりプログラマーを派遣してしまえば、派遣元のソフトウエア会社は基本的にやることがありません。
しかし「それってソフトウエア会社と言えるの?」と誰もが思うわけです。
SESは「一応」請負契約のため、指揮命令権はSES会社(ソフトウエア会社)にあります。
常駐しているプログラマーの仕事はSES会社が指示するわけです。
実際、それができるか否かは別にしてソフトウエア会社が派遣でなくSESで客先常駐させたがるのは当然と言えます
正社員以外を客先常駐させられる
派遣では派遣元の社員を客先常駐させることしかできません。
それに対してSESならSES会社の正社員はもちろん、SES会社と契約しているフリーランス(個人事業主)、別のSES会社の人材も客先常駐させることができます。
たとえ顧客からたくさんの人手を要求され自社の正社員では足りなくても、別のSES会社の人材を常駐させマージンを稼ぐこともできます。
これの「人間の流れ」はIT業界では「商流」と呼ばれています。
また、フリーランスのプログラマーはほとんどこのSESという形で仕事をしています。
客先常駐で働く3つの形態
客先常駐で働くには3つの形態があります。
- 派遣社員
- SES会社の正社員
- フリーランス(個人事業主)
派遣社員 | SES会社の 正社員 | フリーランス (個人事業主) | |
---|---|---|---|
派遣先/勤務地 | 選べる | 選べない | 選べる |
安定性 | × | ◯ | × |
派遣社員
派遣社員
安定性が高い
まず正社員であることによる安定性があります。
それに加えて客先常駐をメイン業務にしているソフトウエア会社は安定経営なのです。
社員を客先常駐させてさえいれば毎月契約通りのお金が入ってくるためです。
それに対し、請負開発では開発に失敗して契約通りの納品ができなければ、お金は入ってきません(それどころか違約金を支払う場合もあります)。
自社製品開発だとさらにリスクは高まります。
手厚い教育
客先常駐メインの会社の商品はソフトウエアでなく社員です(それがいい悪いは別にして)。
しかも社員は常駐先で主に技術力を評価されます。
そのため、どこの会社もやるようなビジネスマナー等だけではなく、技術力向上のための教育も行います。
やりたいプロジェクトを選べる
会社からアサインされたプロジェクトに全力を注ぐべき、
たとえ自分の志向する技術や方向性と違っていても・・・。
まあ正社員として就職すればそれが普通だとは思いますが、客先常駐メインの会社では事情が異なる場合があります。
客先常駐でのプロジェクトとは自社ではなく顧客のプロジェクトです。
自社の正社員を意に沿わない顧客のプロジェクトに無理にアサインして離職されたら元も子もないため、社員の希望優先という会社も多いです。
簡単に有給休暇を取れる
有給休暇とは読んで字のごとく「給料が減らない休暇」です。
この有給休暇は労働基準法で定められた労働者の権利です。
しかし、有給休暇を取得しようとすると上司(会社)が嫌な顔をする、などでなかなか取得できないのが現実です。
客先常駐の正社員ならこの有給休暇を比較的簡単に取得できます。
なぜかというとソフトウエア会社と顧客の間で「月に1日は有給休暇のため客先常駐しない」などと取り決めてしまうからです。
または「月に1日は帰社日のため客先常駐しない」というソフトウエア会社もあります。
帰社日とは自社の事業所に出勤する日のことですが、実際には有給休暇を取らせる場合もあります。
好きな勤務地を選べる
ソフトウエア会社は東京都に集中しています。
または神奈川県の「東京に近い」市町村です。
では埼玉や千葉ではプログラマーができないのか?
・・・と言うとその答えが客先常駐です。
埼玉や千葉の客先に常駐するソフトウエア会社に正社員として入社するのです。
たとえ東京のソフトウエア会社でも自分の会社に出勤するのは月に1日程度です。
フリーランスなら自分にあった客先常駐ができる
客先常駐という形で働くのであれば月に1度だけ出勤するような自社のことなど、別にどうでもいいのではないでしょうか。
重要なのは以下では?
- 自分が志向する仕事ができる常駐先
- 通勤時間が短い常駐先
- 常駐先が支払う報酬ができるだけ自分の収入になる
今勤務している自分の会社(常駐先ではなく月1度行くか行かないかの会社のほうです)は上記の条件を満たしているでしょうか。
もし満たしてなかったとして、上記を満たす転職先は見つかるでしょうか。
そもそも客先常駐するのに会社員である必要性ってあるのでしょうか。
客先常駐を続けるのであればフリーランスという選択肢を考えてみてはいかがでしょうか。
コメント