
中小のソフト会社は顧客とSES契約を結び、プログラマーやSEを顧客の事業所に常駐させることがほとんどです。
SESとはSystem Engineering Serviceの略です。
SES契約は請負契約の一種なのですが、完成したシステムを納品するのではなく、技術者の労働力を提供する契約です。
SES契約と派遣契約の違い
顧客の事業所にプログラマーやSEを常駐させるのは派遣契約でもできますが、SES契約と派遣契約は何が違うのでしょうか。
SES | 派遣 | 請負 | |
---|---|---|---|
契約形態 | 準委任契約 (請負の一種) | 派遣 | 請負 |
指揮命令権 | SES会社 | 派遣先 | 請負会社 |
提供するモノ | 労働力 | 労働力 | 完成したシステム |
作業場所 | 顧客会社 | 顧客会社 | 請負会社 |
商流 | 別のSES会社へ | ストップ | 下請け、SES、派遣へ |
派遣は指揮命令権が顧客会社(派遣先)にあり、まるで顧客会社の社員のように働きます。
顧客会社の社員との最大の違いは「原価」です。
要するに社員と同じ仕事を安い給料でやるのが派遣です。
それに対してSESは顧客会社からは独立した指揮命令系統があります。
もし、顧客会社の社員から指示されて作業しているなら、それはSESでなく偽装請負という違法行為です。
SES契約のメリットとデメリット
メリット
- リスクがない
- 顧客から技術を学べる
リスクがない
請負契約では「完成したシステム」を予定どおり納入できなければ赤字になるリスクがあります。
納期遅延などで罰金を支払うこともあります。
しかし、SES契約は労働力を提供してさえすれば定期的に報酬を得ることができます。
たとえ顧客のプロジェクトが失敗してもSESの報酬は支払われます。
顧客から技術を学べる
自社の事業所で開発する請負契約では開発に必要な技術は自社で学ぶのが当然です。
新入社員への技術教育も必要です。
しかし、SES契約で顧客先に常駐していれば顧客の開発の仕方、所有しているソースコード(たとえそれば外注が作成したものでも)などから技術を学ぶことができます。
ただし、このメリットはデメリットと表裏一体です。
このメリットゆえに技術力の低い社員や新入社員をSES契約で顧客の事業所に常駐させることもできるのですが、足元を見られてSES料金を叩かれるのがオチです。
デメリット
- 年収が低い
- マネジメントスキルが身につかない
- 伝言ゲームの悲哀
年収が低い
前述の通り、リスクがないのですから大きな収入にはなりません。
当然、社員の年収は低くなります。
マネジメントスキルが身につかない
顧客が自分の事業所に他社のプログラマーやSEをSES契約で常駐させたがる理由は何でしょう?
顧客としても一括請負の会社に発注し、完成したシステムを納入してもらうだけのほうが楽なはずです。
結局、自分の手元に他社のプログラマーやSEをおいて「マネジメント」する必要があると考えているからです。
SES契約では独立した指揮命令系統があると言っても、このような状況でマネジメントの仕事など無いのと同じです。
そもそも「プロジェクトが失敗しても報酬がもらえる」SES契約で真剣なマネジメントができるでしょうか。
伝言ゲームの悲哀
配下のプログラマーをマネージメントする、などという名目で年齢の高いSEをSESで顧客先に常駐させる場合はあります。
前述の通り、SESでのマネジメントは難しいものがあり、多くの現場で単なる「伝言ゲーム」になっているのを見かけます。
SEだけが顧客と話をして、話の内容をプログラマーに展開するというものです。
プログラマー達から影で「あの人(SE)を通すと話がややこしくなる」などと愚痴を聞くと悲哀を感じます。
SESパートナーとは?
IT業界には「商流」という言葉があります。
この商流とSESは密接な関係にあります。
なぜなら派遣契約では「商流」を止めてしまいますが、SESなら「商流」を流すことができるからです。
この商流を流す先の会社を「パートナー」と呼んだりします。
いつまでSESをやるか?
前述の通り、リスクのないSES契約では大きく稼ぐことができません。
そのため顧客の信用を得るために最初はSES契約でやるが、時期を見て請負に移行する会社もあります。
ずっとSESをやるつもりの会社もあります。
SESにはメリットもあるため、前者と後者の会社のどちらがいいかは一概に言えません。
もし、会社の方針が後者で、請負契約で開発してみたいなら転職を考えることになります。
そう思って転職サイトを見たところでIT業界はほとんどSESだけしかやっていないような会社の求人で溢れています。
かといって自社サービスや請負開発がメインの会社に転職できるかといえば・・・。
SESをやるのに会社員である必要はあるのか?
SESでは大きく稼げないのは事実ですが、前述の通りメリットもあります。
大きく稼げないとはいってもSES会社はそれなりの金額を安定して稼いでいます。
でもなぜ給料が低いのか?
それは「会社員」だからです。
フリーランスとしてSESをやれば会社員として給料をもらうより遥かに大きな金額を手にできます。
一般的な仕事ではフリーランスとしてやっていくのは簡単ではありませんが、IT業界にはフリーランスには仕事を紹介するエージェントが多数あり、比較的簡単にフリーランスを続けられるという特殊事情があります。
コメント